"ゼロ"からの小学校教諭!

4月からとある田舎の小学校教諭として働きます。ドキドキ。

小学校教諭、初めての1週間 〜学級開きから授業始め〜

1週間お疲れ様でした。

ブログの更新のする暇のないくらいバタバタの1週間でした。

 

1週間を終えてみての感想

「大変だったけど生き延びて偉い!」です笑

 

月曜日に着任式・始業式・入学式があり、無事に元気に挨拶できました。

自己紹介は名前・出身・特技(ピアノ)を言い、早速君が代や校歌の伴奏をしました。着任式の段階では、まだ学年は発表されていないので、生徒たちもドキドキです。ポロッと担当学年を言わないように気をつけましょう。

一通りの式が終わった後は、教室に入り、いよいよ3年生たちとのご対面です。

先生の名前はなんでしょう?先生の出身はなんでしょう?特技はなんでしょう?

などクイズしました。結構みんな覚えててくれてた!

そのあとは使用する教科書を取りに行き名前を書かせて、集団下校をしました。

 

火曜日はひたすら学活(3時間も取りました)をして、みんなの自己紹介や学級目標決め、係決めをしました。自己紹介は月曜日に配った自己紹介カードに書かせて発表させました。ちなみに僕のクラスは7人しかいないので、すぐに顔と名前を覚えられました。

初めての給食は段取りが分からなかったので、子どもたちに教えてもらいながら、遂行できました。

お昼休み後の5時間目は授業開きで「国語」をやりました。まどみちお作「わかば」を読み、谷川俊太郎作「どきん」まで進めました。宿題は音読と漢字練習。

 

水曜日〜金曜日は授業のオンパレードで、いっぱいいっぱいでした。当日に準備する授業がほとんどでした・・・。これじゃいけませんね。生徒の様子を見て決めていこうと思っていたのですが、時間がなさすぎて準備不足となってしまいました。貴重な土日にしっかり授業準備をしたいと思います。

 

初めての1週間を終えてみて、教師の仕事とはどんなものか並べてみます。

 

・勤務開始が8時10分で終了が16時35分です。みなさん大体7時50分くらいには来ていて、帰りは早い人もいれば遅い人もいます。「新任のくせに早く帰りやがって」という空気感はありませんでした。

今週の目標は「早めに出勤する」だったので、7時30分前には学校に着いてました。僕の他に早い先生は2人ほどです。

 

・授業準備以外の側面が多くて、諸々の書類チェックや、職員会議、細々したこと(雑用?)など、同時並行で進めなくてはいけなくて、それらの整理が難しいなあと感じました。締切もマチマチなので危険です。なんといっても作業中に口頭で伝えられることもあるので、抜け目がないように一つひとつ付箋に書いて机に貼ってました。(そして早速何個か抜けました・・・)

 

・僕のクラスではないのですが保護者対応でトラブルのある学級が本当に大変です。「めんどくさい」というのが本音でしょう。このご時世いろいろな方がいらっしゃいます。保護者のいいなり?になっていたら立場がないので、「教師」という職業の威厳がなくなってきているのを感じました。臨時免許で勤務する僕が言えた話ではないですが。

 

・学校は勉強する場所であるけど、どうしても生徒指導の場面が多くなってしまうのが課題でもあります。早速子どもたちに注意したこともありますが、あの指導はまずかったかもなという反省もあります。

 

・学校のやり方、段取りが決まっているものに対して、新任の僕が付いていけない場面が多すぎて困ってます。ベテラン先生はそれを当たり前のように話すので、なんか車の教習所のおじさん先生を思い出します。内心「知らねえよ笑」と思いながらも、頑張って覚えていっています。

 

ザッとこんな感じでしょうか。

まずは自分の心身の健康第一に、この土日は反省&来週の準備を頑張ります。

 

最後に・・・・子どもがかわいすぎる!!!!

 

第3回職員会議(学級開きまであと3日)

あっという間に金曜日...。

どれだけ眠くて疲れていても、しっかり振り返りは継続します!

職員会議は8:30にスタートし、10:23に終わりました。2時間ってこんなあっという間だったっけ。

前回は健康診断関係や食育、保健関係といった「体」に関わることがメインでしたが、今回は生徒指導、いじめ対応、情報教育など「心」に関わることに関して全員で確認しました。公教育の現場は勉強だけではなく、豊かな人間を育てることが大事なんだと改めて思いましたし、先生方や地域・社会と繋がりチームとして子どもを育てるのだと実感しています。

午後は新5,6年生と合同で入学式の会場準備をしました。初めて子どもたちと対面しましたが、担当学年はまだシークレットなので、名前だけ紹介して作業に没頭していました。上級生の子たちは大人しい子が多かったな...。

今日自分自身のタスクでできたことは、音読カードや自己紹介カードの作成です。あとは既にごちゃごちゃの書類をファイルに分類しました。机の上も散らからないように、綺麗に保ちました。

その他は細々した事務連絡や雑務などが続いておりました。教師が忙しいといわれる所以ってこういうなのかなーと考えてました。優先順位を決める。締切が先であっても後回しにせずに片付ける。昨日の反省を活かせていたように思います。

明日からの貴重な土日は、

・教材研究

・学級経営研究(係決めや学級目標など)

・着任式の自己紹介

以上を中心にしっかり考えていこうと思います。

 

いよいよ月曜日は学級開きです。。。

 

ps,今日驚いたこと

・生徒は必ず集団下校

・生徒は私服ではなく制服着用

この田舎には昭和みたいな風習が残ってます。。。

第2回職員会議(先生2日目)

8:30に始まった第二回職員会議は10:30に終わりました。。。。

昨日に引き続き、総合的な学習の時間に関して議論がなされました。僕は全く内容が分からなかったので、ただただ聞くのみでしたが。

図書館の利用、清掃活動、健康診断関係、学校給食などPC上での資料の共有・確認が行われました。学校はただ授業をする場所ではなく、「生きる」ための様々な基本を連携して協働で育んでいくのだと思いました。

そのあとはPTA広報に載せる文章や、教室用物品一覧のチェック、教室に教科書や指導書が揃っているかのチェックなど、立て続けに確認がありました。教師のいわゆる雑務に関して、提出期限がそれぞれマチマチなので、これからしっかりと管理して抜け目なく迅速にこなしていきたいです。

午後は学級通信を作成して、起案提出しました。保護者向けに出す文章は起案を通さなければならなく、教務→教頭→校長の許可が必要だそうです。学級通信作成に2時間かけてしまいました。。。物事の効率化のために、まずは時間がかかることは免れませんね。これから作業効率をどんどん上げていきます。

・優先順位を決めること

・細やかに分類して、ごちゃごちゃにしないこと

・机の上を常にスッキリとさせること

以上を目標にこれから頑張ります。

明日は学級経営や教材研究に取り掛かります!朝型に切り替えていきます!!

第1回職員会議(初出勤)

まずは労いの言葉を自分に・・・お疲れ自分!

8時に学校へ着き、主査の方に書類提出を無事に済ませ、9時からの職員会議に臨みました。最初に校長先生から新任の紹介(自分のみ)をして頂き「ゼロからのスタートなのでみなさん助けてください」と頭を下げました。職員を見ていてなんとなく雰囲気の良さそうな印象を受けました。良かった...。

そのあと、午前いっぱい会議が続き、最初に担当学年の発表があり、そこから色々な話が進みました。校務分掌、学校経営、事務関係、年間行事など。ペーパーレスということで全て職員室の各机のパソコンにて共有されました。終了後に職員室の席替えをしました。僕は3年生の学級担任になりました!生徒数なんと7名。

昼食タイムの時に、お菓子配りが始まり、ほんと用意していて良かったなと思いました。お菓子が絶対必要だという空気感ではありませんでしたが、お気遣いありがとございますと校長に言われました。菓子折りは風習ではなく、心遣いなのだとハッとさせられました。ちなみに昼食を用意していなかったので、みなさんのお菓子を頬張って過ごしていました(笑)

午後は教材の業者さんに依頼する、ノート・ドリル・テストを選びました。候補がズラーっと並んでいて、違いも全然分からなかったので、他の先生の助けをもらって、なんとか絞って業者にFaxで送りました。結局3時間くらいこの作業だったような...。その後、下駄箱、教室の棚、机と椅子にみんなの名前シールをペタペタ貼りました。

何の作業を進めていいか分からなすぎて途方に暮れていましたが、職員室で隣の席の先生が親身に手取り足取り教えてくれて、今日を終えました。だいたい17時過ぎくらいに学校を出ました。明日は8時30分から職員会議があるので早めに寝ます。

気を張っていたので時間があっという間に過ぎていきました...。

 

とりあえず今やるべきことは

・学級通信作成

・ロイロノートの使い方を覚える

・始業式からの3日間の動向をしっかり計画する

・教材研究をざっくりとする

 

明日早く起きて取り掛かります。

頑張れ、つばさ先生!!

初めて学校へ・・・

出勤のシュミレーションで学校への道順はマスターしておりましたが(ちなみに片道20分)、学校内に入るのは今日が初めてでした。

ドキドキしながら学校へ・・・。

迎え入れてくれたのは校長先生。優しそうなお方でした。

校長先生と教頭先生と事務の先生とご挨拶して、早速「服務規定」や「給与諸手当」の説明を受けました。急ですが明後日に書類などの提出期限ということで、抜け目なく準備します。

説明の後は少しお話しして、学校を一通り案内していただきました。2階建ての小さな学校で、教室の窓からは豊かな自然が望めます。the田舎の学校って感じでした。

明後日に全先生の顔合わせと担当学年の発表ってことで、そこから本格的な準備が始まります。明日はみなさんに配る用のお菓子を用意しようと思います・・・。

学校によってはいらないと言ってくれるところもあるようですが、一応用意していて損はないと思ったので、明日買いに行きます。

【やるべきこと】

・書類を書く

・市役所で住民票を発行してもらう

・手土産を買う

 

最初のご挨拶に手土産が必要だという風習を知らなかったなあ。。。

いよいよ明日、初出勤です!

初出勤前夜、引き続きダンボール箱の上でカタカタとキーボードを打っています(笑)

実感が湧いていないというのが現状です。というか、さっき温泉に行ったからかボーっとしています。

子どもたちとの対面は来週ですが、まずは学校の先生方と初めましてをば...。

いい人たちだといいな。いい職場だといいな。

明日やることはまだ聞かされてませんが、とりあえずスーツを着て学校へ向かいます。

(手土産を用意してなかったことに昨日気が付きました。無しで行きます。大丈夫かな)

 

2週間前の自分はぺーパードライバーだったのでかなり心配していましたが、車を手にしてからは毎日ドライブに赴き、通勤路はマスターしました!自分でも驚いていますが、むしろ遠出したり観光したりと、運転を楽しんでいます。2週間でこんなに人は変わるのか...。

新たに、趣味:ドライブが追加されました。

 

ついに、つばさ先生デビューです。どんな未来が待ち受けていることか。

のびのびと楽しんできます!

 

田舎で味わう五感

都会から田舎に引っ越して1週間が経ちますが、

よく「五感を使っているなあ」と感じています。

視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚。

 

・視覚

はるか遠くの景色が見えるし、自然の織りなす色とりどりの風景を楽しんでいます。

都会の空にはない満天の星空にも感動しています。

 

・味覚

その土地で取れたものを味わう。田舎に唯一あるご飯屋さんを味わう。口にするものが何で作られているのか、誰が作っているのかを考えるだけで味わいが変わります。これは味覚を味わうとはちょっと違う方向性かもしれないな。文章を書きながら気が付いたので、時間があればじっくり考えていきたいテーマです。

 

・聴覚

都会はうるさかったなと気付かされたくらい、田舎は静かです。耳を澄ますと、鳥の鳴き声が聞こえたり、川の流れる音が聞こえたり、風が森を通る音などが聞こえてきます。また方言が聞こえてくるのも面白いです。

 

・嗅覚

五感の中であまり意識してこなかった嗅覚ですが、数年のマスク生活の影響で、いざ外してみるとほのかに春の匂いを感じました。たぶんあれは野バラの甘い匂い。味覚と繋がるかもしれませんが、食べ物の匂いで四季を感じることもありますよね。秋の焼き芋の匂いとか。自然の中でたくさんの匂いを見つけていこうと思います。

 

・触覚

都会で平地しか歩いていなかったなあと感じるほど、自然の生み出した凸凹道を歩いていて、触覚を使っているという感覚があります。足がその地面に触れることで普段意識していない感覚を使っているかのような楽しさがあります。あと昨日、山の中にあるとある名所を訪ねたときに、風がとても爽やかで心地よかった。これも触感。

 

ザッと羅列してしまいましたが、田舎の良さは都会では味わえない五感があるということ。人間が持つ五感を味わい、楽しむということ。「ヒト」として感覚を研ぎ澄まして、「人」らしく支え合って生きるというのも、この田舎で学んでいこうと思います。